江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にある城。千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。中心(本丸・二の丸・三の丸)部は、皇居東御苑として開放されている。

徳川15代の征夷大将軍の居城であり、江戸幕府の最高政庁であった。明治維新期、皇室が京都御所から江戸城に転居し、それ以降宮城・皇居となった。
以後は吹上庭園が御所、江戸城西の丸が宮殿の敷地となっている。

通常、皇居部分(西の丸と吹上庭園)に立ち入ることは出来ないが、その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二の丸と三の丸は皇居東御苑として開放されている。
南側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。総構え全体の面積は世界最大の城郭である。


天正・慶長まで
江戸(東京)の地に最初に根拠地を置いた武家は江戸重継で、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、後の江戸本丸・二の丸辺りの台地上に居館を置いていた。
江戸氏が15世紀の関東の騒乱で没落すると、康正3年(1457年)に扇谷上杉氏の家臣である太田道灌が江戸氏の居館跡に江戸城を築城した。
道灌の江戸城はやがて後北条氏支配下に入る。
江戸城の南には品川湊があり、更にその南には六浦(金沢)を経て鎌倉に至る水陸交通路があったとされていることから、関東内陸部から利根川・荒川を経て品川・鎌倉(更に外洋)に向かうための交通路の掌握のために重要な役割を果たしたと考えられている。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に開城。秀吉に後北条氏旧領の関東六州(武蔵・相模・伊豆・上野・下総・上総)を与えられて、駿府(静岡)から転居した権大納言である徳川家康が、同年8月1日(1590年8月30日)に公式に入城し、居城とした。このため旧暦の8月1日(八朔)は、江戸時代を通じて祝われることになる。


江戸時代
徳川氏が入城した当初は、質素な城であり、太田道灌築城時のままの姿を残した比較的小規模な城であった。徳川家は開幕までにそれまでの本丸(元は二つの郭であったが入城後、間の堀を埋めて一つの郭にする)・二の丸に加え、西の丸・三の丸・吹上・北の丸を増築。また道三掘や平川の江戸前島中央部への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも行っている。

また、慶長8年(1603年)に徳川家康が江戸開府して以降は天下普請による江戸城の拡張に着手。
本丸・二の丸・三の丸(現在の皇居東御苑)に加え、西の丸(皇居)、西の丸下(皇居外苑)、吹上(皇居吹上御苑)、北の丸(北の丸公園)の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、現在の千代田区と港区・新宿区の境に一部が残る外堀と、駿河台を掘削して造った神田川とを総構えとする大城郭に発展した。工事には日本全国の大名が動員された。

完成を見た時期は、家康の孫・徳川家光の代の寛永13年(1636年)である。以後、200年以上に渡り江戸幕府の中枢として機能し、様々な政治的事件の舞台となった。

明暦3年(1657年)、明暦の大火により天守閣を含めた城構の多くを焼失した。おもに経済的な理由により、その後天守閣は二度と再建されることはなかった。

吉原 江戸時代の風俗

吉原は、江戸時代以降、公許の遊女屋が集まる遊廓があった地域で、東京都台東区に1966年まで存在していた地名である。

台東区新吉原江戸町一丁目、新吉原京町一丁目…などの名があった。

現在は住居表示の実施により、台東区千束3丁目、4丁目になっている。日本一のソープランド街としても知られる。


江戸幕府開設間もない1617年、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)に遊廓が許可され、幕府公認の吉原遊廓が誕生した。

「吉原」の語源は遊廓の開拓者・庄司甚内の出身地が駿府(現在の静岡市)、東海道の宿場・吉原宿出身であったためという説と、葦の生い茂る低湿地を開拓して築かれたためという説がある(葦=悪しに通じるのを忌んで、吉と付けた)。

いずれにせよ、徳川家康の隠居地である駿府城城下に大御所家康公認の公娼があり、そこに七カ丁もの広大な面積を誇る遊郭があった。

吉原はその内五カ丁を大御所家康亡き後駿府から移したのが始まりである(二丁町遊郭)。


明暦の大火(1657年)で日本橋の吉原遊廓も焼失。

幕府開設の頃とは比較にならないほど周囲の市街化が進んでいたことから、浅草田んぼに移転を命じられた。

以前の日本橋の方を元吉原、浅草の方は正式には新吉原(略して吉原)と呼ぶ。

江戸城の北に当たるところから「北国(ほっこく)」の異名もある。



周囲にお歯黒溝(どぶ)と呼ばれる幅2間(3.6 m)程の堀が巡らされ、出入口は正面を山谷堀沿い日本堤側のみと、外界から隔絶されていた。

遊女には花魁(おいらん)・新造・禿(かむろ)などの身分があり、店にも茶屋を通さないと上がれない格式ある総籬(そうまがき:大店)から、路地裏にある小店までの序列があった。

大店は社交場としての機能もあり、大名や文化人も集まるサロン的な役割を果たしたこともある。

一流の遊女は和歌や茶道など教養を身に付けており、初めて上がった客と一緒に寝ることはなく、二度目の登楼で裏を返し、三度目で馴染みになり、ようやく枕を交わすことができるようになったという。

遊客には武士や町人らがいたが、遊廓の中では身分差はなく、かえって武士は野暮だとして笑われることもあった。

武士は編み笠をかぶり顔を隠していた。

よく知られた川柳にも「人は武士 なぜ傾城(けいせい)に嫌がられ」とある(傾城とは城を傾けるような美女のことで、ここでは遊女を指す)。時代が下がるに従って、武士は経済的に困窮したため、町人が客層の中心になっていった。

木材の商いで巨万の富を築いた紀伊国屋文左衛門や、金貸しである札差たちの豪遊が知られ、語り草にもなっている。

吉原は女性を前借金で縛る人身売買の場所であったが、文化の発信地としての役割も持っていたのである。

1765年、品川、板橋、千住の宿場町で飯盛女の規制がおこなわれ、各宿場が衰退し、あわせて、吉原の増員が許可された。

1842年には吉原以外の場所での売春が禁止された。

江戸の人口と識字率

ロドリゴ・デ・ビベロによって1609年ごろに15万人と伝えられた江戸の人口は、18世紀初頭には100万人を超え、世界一ないしはそれに匹敵する規模であったと推定されている。

成人男性の識字率も幕末には70%を超え、同時期のロンドン(20%)、パリ(10%未満)を遥かに凌ぎ、ロシア人革命家メーチニコフや、トロイア遺跡を発見したドイツ人のシュリーマンらが、驚きを以って書いている。

ただし、識字率100%の武家が人口のかなりの割合を占めているための上げ底という見方もあり、地方では20%程度だったと言われている。ただそれでも世界的に見て高い。


ただ、人口に関しては、記録に残っているのは幕末に60万人近くとなった町人人口のみであり、人口100万人とは、幕府による調査が行われていない武家や神官・僧侶などの寺社方、被差別階級などの統計で除外された人口を加えた推計値である。

武士の人口の推定は20万人程度から100万人程度まで幅があり、68万人から150万人まで様々な推定値が出されている。雑記等に記される同時代人の推定も50万人から200万人まで幅がある。


町奉行支配下の町人人口
江戸の人口の最古の記録は、『正事集』の註釈として記された元禄六年(1693年)の35万3588人であるが、実際に人口調査の体裁が整えられてたのは、徳川吉宗によって子午改(6年毎)の全国人口調査が開始された享保六年(1721年)以降であり、報告書を作成した大岡越前守の署名と共に伝えられている。

以下公文書の他、複数の史料に記録として残っている江戸の町人の人口を男女別構成とともにまとめる。
江戸の範囲は随時変わっており、寺社門前地が正式に御所内に組み込まれたのは1745年以降であり、朱引・墨引という呼称ができたのは1818年以降である。また安政元年以降は新吉原・品川・三軒地糸割符猿屋町会所を含む。公文書の形式で残っているもの(重宝録, 享保撰要類集, 町奉行支配惣町人人数高之改, 天保撰要類集, 市中取締類集)以外は信頼度が低い。出典のうち『江戸会雑誌』や勝海舟の『吹塵録』、『江戸旧事考』、『統計学雑誌』などは明治時代中ごろにまとめられた二次的史料であり、元となる江戸時代の史料が現在では不明となっている。斜体で示した数字は (1) 他の年月に酷似した数字が登場しており、共に誤記が疑われるケース (2) 元の史料の人口に対して寺社方人口や新吉原などの計外人口を独自に加算したと推測されるケースのいずれかであり、信頼性が低い。

江戸時代

江戸時代は、1600年または1603年〜1867年、江戸幕府によって日本が統治されていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つです。

徳川家康関ヶ原戦役勝利後の1600年、または江戸開府の1603年を始期とします。

慶長8年2月12日(1603年3月24日)に徳川家康征夷大将軍に任ぜられ江戸(現在の東京)に幕府が開かれた時を始まりとし、慶応3年10月14日(1867年11月15日)に大政奉還するまでの264年間を指します。

なお、「徳川時代」や、「藩政時代」の別称もありますが、後者は専らこの時代に特定の藩の藩領だった地域の郷土史における歴史区分として使われます。

江戸時代というと、そうとう昔のことのように感じますが、140年ぐらい前まで江戸時代だったんですね。

よく110歳とかいうお年寄りがテレビに出ることがありますが、その方が生まれるちょっと前は、まだ江戸時代。

そう考えると不思議な感じがしますね。

江戸時代

江戸時代とは、徳川家康江戸幕府をひらいてから徳川慶喜大政奉還するまでの260年余りの時代です。

文化的には、浮世絵や歌舞伎、さまざまな工芸品など、独特の文化が生まれました。

江戸時代というと、侍、武士、人によっては忍者などをイメージすることもあるかもしれませんが、やはり主役は農民、職人、商人といった庶民だったのではないでしょうか?

私は、江戸時代、特に江戸という町の文化風俗に興味を持ち、本やインターネットでいろいろと調べ、ノート数十冊にもなる雑記をつくりました。

そのなかで特に興味深かったものを、思い出しながら書いていこうと考えています。

物質的にはけっして豊かではない時代だったかもしれませんが、文化的生活を楽しむ豊かさという面では、現代生活にも取り入れたい部分も多いと思います。

江戸時代の意外な一面を楽しんでもらえれば幸いです。