吉原 江戸時代の風俗

吉原は、江戸時代以降、公許の遊女屋が集まる遊廓があった地域で、東京都台東区に1966年まで存在していた地名である。

台東区新吉原江戸町一丁目、新吉原京町一丁目…などの名があった。

現在は住居表示の実施により、台東区千束3丁目、4丁目になっている。日本一のソープランド街としても知られる。


江戸幕府開設間もない1617年、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)に遊廓が許可され、幕府公認の吉原遊廓が誕生した。

「吉原」の語源は遊廓の開拓者・庄司甚内の出身地が駿府(現在の静岡市)、東海道の宿場・吉原宿出身であったためという説と、葦の生い茂る低湿地を開拓して築かれたためという説がある(葦=悪しに通じるのを忌んで、吉と付けた)。

いずれにせよ、徳川家康の隠居地である駿府城城下に大御所家康公認の公娼があり、そこに七カ丁もの広大な面積を誇る遊郭があった。

吉原はその内五カ丁を大御所家康亡き後駿府から移したのが始まりである(二丁町遊郭)。


明暦の大火(1657年)で日本橋の吉原遊廓も焼失。

幕府開設の頃とは比較にならないほど周囲の市街化が進んでいたことから、浅草田んぼに移転を命じられた。

以前の日本橋の方を元吉原、浅草の方は正式には新吉原(略して吉原)と呼ぶ。

江戸城の北に当たるところから「北国(ほっこく)」の異名もある。



周囲にお歯黒溝(どぶ)と呼ばれる幅2間(3.6 m)程の堀が巡らされ、出入口は正面を山谷堀沿い日本堤側のみと、外界から隔絶されていた。

遊女には花魁(おいらん)・新造・禿(かむろ)などの身分があり、店にも茶屋を通さないと上がれない格式ある総籬(そうまがき:大店)から、路地裏にある小店までの序列があった。

大店は社交場としての機能もあり、大名や文化人も集まるサロン的な役割を果たしたこともある。

一流の遊女は和歌や茶道など教養を身に付けており、初めて上がった客と一緒に寝ることはなく、二度目の登楼で裏を返し、三度目で馴染みになり、ようやく枕を交わすことができるようになったという。

遊客には武士や町人らがいたが、遊廓の中では身分差はなく、かえって武士は野暮だとして笑われることもあった。

武士は編み笠をかぶり顔を隠していた。

よく知られた川柳にも「人は武士 なぜ傾城(けいせい)に嫌がられ」とある(傾城とは城を傾けるような美女のことで、ここでは遊女を指す)。時代が下がるに従って、武士は経済的に困窮したため、町人が客層の中心になっていった。

木材の商いで巨万の富を築いた紀伊国屋文左衛門や、金貸しである札差たちの豪遊が知られ、語り草にもなっている。

吉原は女性を前借金で縛る人身売買の場所であったが、文化の発信地としての役割も持っていたのである。

1765年、品川、板橋、千住の宿場町で飯盛女の規制がおこなわれ、各宿場が衰退し、あわせて、吉原の増員が許可された。

1842年には吉原以外の場所での売春が禁止された。